この特産品について
長崎県近海で水揚げされたお魚を一枚ずつ手でさばき、
長崎県五島に伝わる伝統的な製法に柴崎水産独自の製法を加味し、みなさまのお口に合う干物に仕上げました。
「棒ふぐ」とは、五島近海で獲れたカナトフグ(シロサバフグ)を皮をはいで、揉み塩(もみながらお塩を浸透させる)をして、干したフグの干物です。
ふぐが棒状になっていることから、「棒ふぐ」♪
昔は長崎県五島地域で作られていたそうですが、最近は見かけなった「棒ふぐ」を匠が再現し、早岐茶市などで販売していました。
棒状に加工し干していることから、外側の水分は少なく、中はしっとりジュウシーです。
焼いても、揚げても、たいへん美味しくいただけます。
佐世保発の美味しい干物は、素材と加工の匠
佐世保を代表する名産品「東浜一風干し」は、JR佐世保駅から車で10数分、海辺のまち東浜町に並ぶ7つの加工場(津田水産、富岡水産、丸富水産、小田水産、柴崎水産、富澤水産)で作られています。
規模は様々ですが、それぞれの加工場が素材へのこだわりと匠の技(加工技術)を持ってオリジナルの干物などを製造しています。
柴崎水産は、旬の魚にこだわり、一番美味しい時期に仕入れ、加工し、それらを佐世保の中心商店街の直営店と、早岐茶市や朝市などのイベントで販売しています。
原料について
豊かな漁場に恵まれ、市町村別漁獲量が全国 4 位、九州 1 位と全国有数の水産都市である佐世保。
その豊かな資源を生かした水産加工業も盛んで、干物や練り物、イリコなどの生産 が市内各所で行われています。
長崎県ではいろんな魚が捕れるので、 豊富な魚種を生かした商品の多さが東浜の干物の魅力です。
当商品は、長崎県産のカナトフグを使用しています。
「一風干し」とは、東浜地区の一夜干し製法であり、30年前に当社代表が東浜水産加工場7社の若かりし事業継承者(現社長等)の皆さんと共に確立したものです。
美味しい干物と言えば、「天日干し」。30年前には、東浜の海岸線には天日干し台に地元で獲れた魚が並んでいました。自然の太陽の光を浴びて干された干物は、肉質もふっくらで、自然のパワーを凝縮したかのように旨味があります。
しかし、天日干しは、空気中のホコリ、細菌など、安全性への懸念も多くなってきました。
そこで、伝統製法の工程に冷風乾燥機を導入することで、自然の天日干し以上に美味しく安全な干物をつくっています。
「棒フグ」は、長崎県五島に伝わる塩干品であり、肉厚なフグは塩分が浸透しにくいため、お塩でこねるように何度も揉み込み棒状に仕上げ、冷風乾燥させたものです。
◆干物の美味しい食べ方
干物を美味しく焼くためには、焼き方にコツがあります。
焼きすぎないように、注意してください。
必ず焼く前に、ゆっくり(1~2時間くらい)自然解凍して、焼いてください。
棒ふぐの美味しい食べ方
実はこのふぐの一夜干しですが塩を振って干してあるため、ただ焼くだけで美味しく食べることができます。
・グリル中火で、約7分焼いてください。
(滴る旨汁が透明になって、焼け目が付いたら出来上がり)
・電子レンジ(600W)で、30秒加熱してください。
お好みで、ポン酢&もみじおろし♪♪
もう一つのお奨めレシピ! フグのから揚げが、絶品です!!
超簡単で、味付けも要らないので、手軽に美味しく作れます。
1 棒ふぐに、片栗粉をまぶします。
2 180度の油で揚げます。
3 揚げたら器に盛り、お好みでレモン汁をかけても、またそのままでも美味しいです♪
★干してありますので、外側には水分が少ないので、油跳ねがほとんどありません。
★噛むと、棒ふぐに詰まった旨味が飛び出してきますので、火傷に注意してください。
【送料についての詳細】
クール宅急便(-18℃以下)でお届けします。(税込クール宅急便料金)
※弊社の干物を、何セットご注文いただきましても、同一の送り先であれば、下記の送料にて発送させて頂きます。
北海道2,250円、東北1,480円、関東・信越1,260円、北陸・中部1,040円、関西・四国930円、中国・九州820円、沖縄1,480円
お支払方法は、銀行振込、代金引換(現金・クレジット決済)、クレジットカード払いから選択できます。

お届け日とお時間を指定することができるようにいたしました。
また熨斗をお付けすることも可能です。ご希望の方は、「備考」欄にご記入ください。