「佐世保独楽」絵付け体験と独楽回し体験(ex-002)

佐世保市

ワークショップ
ラッキョウ型と鮮やかな色彩が特徴の「佐世保独楽(させぼこま)」♪ この独楽は、長崎県の伝統的工芸品に指定されています。 世界でたった一つだけ、あなたオリジナルの佐世保独楽を作りませんか♪♪

体験できること

佐世保独楽を作り続ける唯一の店「佐世保独楽本舗」において、工芸品の枠をとびだす新しい世界の広がりに出逢えます。

佐世保市という街は、明治時代に旧日本海軍が軍港として開かれ、今では米海軍佐世保基地が置かれる国際都市、アメリカの軍人さんとその家族が当たり前に暮らす街です。
そんな彼らが興味しんしんに訪れるのが、この佐世保独楽本舗です。

ワークショップでは、佐世保独楽1個(直径約7cm)に絵付けをしていただきます。

「佐世保独楽」絵付け体験の流れは、

  1. 職人が一個いっこ手作りしたこまの手触りをまず味わって頂き、佐世保独楽の作り方、また絵付け作業の注意事項などについて説明します。
  2. お店に展示されている独楽を参考に、成型された独楽にどのような絵付けをするかについて、アイディアコマを回しながら指導します。
  3. イメージができたら、独楽が真っすぐに回転するようにロクロに据え付けます。
  4. ロクロで回転させながら独楽の上部に絵の具で絵付けをします。
  5. ロクロから独楽を取りはずし、お好みで下側にも絵付けをします。
  6. 絵付けが終わり、独楽が回るイメージを確認したら絵付け作業は終了です。
  7. その後、別の佐世保独楽を使って、独楽の回し方を指導し、独楽回しを体験して頂きます。

※後日、絵付けした独楽に仕上げ塗料(ニス)を塗り、鉄製の剣(ケン)を打ってお送りします。

耳を傾けて頂きたいのは、佐世保独楽の原材料である県産のマテバシイのこと。こまを作るために広葉樹を育て、手入れすることは、森や海を守ることにつながるということです。

また、店主はそれを大切に使って、独楽を手作りしています。

 

【佐世保独楽について】

日本のあちらこちらにというより、世界中に地域ならではの独楽(こま)は存在しますが、長崎県の代表的な独楽と言えば、「佐世保独楽(させぼこま)」です。

ラッキョウ型で鮮やかな色彩が特徴の佐世保独楽は、長崎県の伝統的工芸品に指定されています。

その遊び方は、「息長勝問勝競べ(いきながしょうもんしょうくらべ)」という掛け声で、息の長さ(独楽が最後まで回っているか)を競い合い、またぶつけあって相手の独楽を叩き割る、勇ましい喧嘩独楽です。

佐世保独楽の掛け声は、「どれだけ長く回せるか全身全霊をかけて勝負しよう」、という意味が込められています。

日本で独楽は、「息長く回る(健康長寿)」、「回りが良い(金運上昇)」と縁起物とされています。

また独楽の上部に施される鮮やかな色彩については、中国の「陰陽五行説」に影響されて、青(緑)、赤、黄、白(生地の色)黒の五色で構成され、この五色は宇宙を意味すると言われています。独楽の先端には剣(けん)と呼ばれる鋭い鉄芯が打ち込まれております

この「佐世保独楽絵付け体験と独楽回し体験」は、五感学に通じる体験プログラムです。

 

ホストの 佐世保独楽本舗 について

ホストの 佐世保独楽本舗 について

長崎県伝統的工芸品「佐世保独楽」の伝統を受け継ぐ唯一の独楽作り専業店。

昭和24年には佐世保を訪問された昭和天皇への献上品となり、これを契機に玩具から伝統工芸品としての創作が始まりました。

昭和35年には、通産省(現在の経済産業省)の日本工芸輸出調査のため来日したラッセル・ライト調査団の著名なデザイナーのケラー女史に日本を代表する民芸品として賞賛されニューヨークの展示会へ出品されました。

卯之助が材料屋として始め、初代貞右衛門が独楽事業部を作り、二代目により民芸品としての創作が始まり、長崎県指定伝統的工芸品として三代目に継承されています。

こまは「息長く回る(健康長寿)」、「回りが良い(金運上昇)」と縁起物として、また正月の飾り物や節句の祝い品としてお喜び頂いております。

佐世保独楽の伝承と遊び方の普及のため様々な展示会やワークショップなどのイベントを企画・開催しています。

正月1月2日には、腕自慢の内外の老若男女約150人が参加する「佐世保独楽 新春こま回し大会」が、「息長勝問勝競べ」の掛け声のもと盛大に開催されます。

開催日程

  • 開催日時未定
    売り切れ
タビカで予約する

キャンペーン中!タビカで予約するとお得!

詳細情報

料金(税込)

大人6,000円
中・高生6,000円
小学生6,000円
未就学児6,000円

支払い料金に含まれるもの

ホスト代、体験代
ロクロ絵付け用佐世保独楽1個、独楽ひも1本、完成した独楽の送料、消費税

予約締切

開催日の14日前の午後 17時

開催確定期限まで無料でキャンセルできます。
以降のキャンセルは予約手数料として全額ご負担していただきます。

最少催行人数

8人

開催日によって異なる場合があります。開催確定期限に成立人数に満たない場合、体験は中止されます。

体験の時間

約2時間

前後する場合があります。

雨天時の開催

雨天決行

雨天時の対応についてはお問い合わせください。

注意事項

必ずお読みの上、ご参加ください。

集合場所

長崎県佐世保市島地町9−13